MENU

【円満退社】管理栄養士でスムーズに寿退社するための流れと4つの注意点

  • URLをコピーしました!
  • 結婚が決まって仕事を辞めたいと考えている
  • 寿退社をしようか迷っている
  • 退社までの流れが分からない

寿退社とは、結婚を機に仕事を辞める事をいいます。

しかし最近は結婚をしても、そのまま仕事を続ける人が多く、寿退社に少し抵抗があるように感じます。

私自身、管理栄養士の仕事を寿退社していますが、退社の際には周りの目が気になって不安な思いをしました。

この記事では、管理栄養士でありながら寿退社を考えている方へ、円満な退社をするための流れや注意点についてまとめています。

結婚が決まったら、まずは直属の上司に伝えましょう。

仕事の引継ぎを考えると、退職の3カ月前までには退職の意向を伝えておくと良いです。

目次

円満な寿退社のための4つの注意点

  • 3カ月前には直属の上司に退職することを伝える
  • 退職までに業務の引き継ぎを済ませておく
  • お世話になった人へあいさつをする
  • デスクの整理整頓をして会社の物は返却する

3カ月前には直属の上司に退職することを伝える

基本的に退職の意向は3カ月前までには、直属の上司に伝えるようにしましょう。

また、結婚式の日取りが決まっていたら報告しておくと、退職の意向を納得してもらいやすいです。

退職するにあたって、退職届を提出する必要があります。

正式な退職日が決まったら、退職届を提出するようにしましょう。

【体験断】

委託給食の退職時:退職届のフォーマットがあり入力する

契約特定保健指導員:退職届を代理で提出してくれる

市役所の退職時:退職届のフォーマットがPC内にあり入力する

フォーマット通りに入力するだけですが、退職理由だけは自分自身で考えて理由を入力します。

自分で退職を言い出せない人は退職代行サービスを利用すると、負担が少なく辞められます。

退職までに業務の引き継ぎを済ませておく

業務が滞らないように引継ぎを行うのも、円満退社の鉄則です。

自分が退職しても仕事がスムーズに行えるように、しっかりと引継ぎを行いましょう。

ハティ子

最後まで責任を持って仕事をする姿勢を示すことが大切です

お世話になった人へあいさつをする

お世話になった人に感謝の気持ちを伝えることは、寿退社においてもとても重要なポイントです。

そのため、早い段階で最終日にみんなに渡すお菓子を準備しておくと良いと思います。

ハティ子

箱菓子より個包装の方が全員に配りやすいのでオススメです

デスクの整理整頓をして会社の物は返却する

退職までに身の回りの整理整頓をしておくことも重要です。

自分のデスクがあれば、デスクの整理を行います。

会社の物品を借りているようであれば、退職するまでに返却を済ませるようにしましょう。

委託給食を退職する場合、厨房着用の衣服、帽子、エプロンは必ずクリーニングに出してから返却します。

管理栄養士でスムーズに寿退社するための流れ

STEP
寿退社することを直属の上司に報告する
STEP
所属部署のメンバーに報告・引継ぎを行う
STEP
退職届を提出する
STEP
お世話になった人達への挨拶回りをする
STEP
身の回りの整理をする

会社の物は返却をする

STEP
最終日のあいさつをする

最終日に菓子やプレゼントをお世話になった人たちに渡す

STEP
必要書類の受け取り

退職後に必要な書類を会社から受け取る(離職票など)

退職後に必要な3つの手続き

  • 健康保険・年金の手続き
  • 失業保険(雇用保険)の手続き
  • 税金の手続き

健康保険・年金の手続き

会社を寿退社する場合、退職後は国民健康保険に加入する、又は旦那の扶養に入れてもらうことになるかと思います。

失業手当をもらう場合は、国民健康保険に入る必要があるので、自宅付近の区役所や市役所で保険証を交付します。

国民健康保険に加入する場合は、退職日の翌日から14日以内に、必ず切り替え手続きをおこなってください。

14日を過ぎても加入することはできますが、その場合は医療保険の給付が受けられないなど、不利益が生じてしまいます。

国保加入時に必要なもの
  • 退職証明書、離職票、健康保険等資格喪失証明書いずれか職を離れたことが分かるもの
  • 本人確認書類
  • 印鑑、通帳、キャッシュカード
  • マイナンバーカード

その際、国保年金課で年金の手続きも一緒に行ってもらうと便利です。

国民年金の加入時に必要なもの
  • 退職証明書、社会保険資格喪失証明書など退職日が分かるもの
  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 年金手帳

失業保険(雇用保険)の手続き

会社から離職票が届いたら、ハローワークで失業保険の手続きを行います。

申請が遅くなると、もらえる金額が減少してしまうことがあるので注意しましょう。

副業やアルバイトをしている場合、包み隠さずハローワークに伝えるようにしましょう。

税金の手続き

住民税は前年度の所得によって金額が決まります。

会社で働いている場合は、住民税は給料から天引きされていましたが、寿退社後は納付書が自宅に郵送されてきます。

その納付書をもってコンビニや銀行に行き、自分で納税するようになります。

ハティ子

支払い忘れがないよう注意しましょう

寿退社後の「寿転職」を成功させるポイント

寿退社後に寿転職をするなら、面接時に今後も長く働くことをアピールすると成功しやすいです。

また、転職先は家事と育児との両立が出来そうな、柔軟な職場を探して自分に合った職場選びをすることをオススメします。

柔軟な働き方ができる会社を探す

結婚しても仕事を続けるには、家事との両立が叶う職場を探す必要があります。

例えば、土日休みの職場なら、旦那と休みを合わせて買い物に出かけられたり、子どもの学校行事にも参加しやすくなります。

土日休みにおすすめの転職サイトは以下の記事から確認できます。

子育てのために実家に戻って仕事を探すことが出来れば、育児との両立も負担を減らすことが出来ます。

実家が地方で求人が少ないということであれば、地方求人に強い転職サイトを利用することがオススメです。

寿退社3つのメリット

  • 家族の時間を確保できる
  • 家事や育児に専念できる
  • 会社に退職する理由を伝えやすい

家族の時間を確保できる

寿退社をすると、家族の時間を確保できます。

そのため、新しい生活にもゆっくりと順応することが出来て、ストレスが少なく生活できます。

ハティ子

結婚式の準備に専念できるので、ドレスの試着や式場選びにも余裕をもって準備できます

家事や育児に専念できる

家事や育児に専念できるのも寿退社のメリットです。

旦那の働き方に合わせられるので、休みに合わせてお出かけすることも可能です。

ハティ子

育児に時間をかけられるので子どもと向き合う時間もたくさん作れます

会社に退職する理由を伝えやすい

退職をする理由がしっかりしていると心置きなく退職する事が出来ます。

職場に「辞める」ということを言いにくい人も多いかと思います。

「結婚を機に辞める」という理由で、反対する人も少ないので退職理由がしっかりとしているのは重要なポイントです。

寿退社3つのデメリット

  • 共働きと比べて世帯年収が下がる
  • 人との関わりが減り孤独を感じる
  • ブランクがあくと再就職しにくい

共働きと比べて世帯年収が下がる

世帯収入が減ってしまうのは、寿退社のデメリットです。

貯蓄や世帯収入が減るので、今後の結婚式の資金や子育て資金にも影響してしまいます。

人との関わりが減り、孤独を感じる

専業主婦になると社会との関わりが減ります。

そのため、孤独を感じることも多いです。

ハティ子

人と会う計画をたてるように意識したり、カフェや喫茶店など人が集まる場所に行くのがオススメです。

ブランクがあくと再就職しにくい

ブランクがあくと再就職しにくいというのは、寿退社のデメリットです。

仕事でのスキル維持やキャリアアップが難しくなるので、不安になるかもしれません。

管理栄養士でスムーズに寿退社するための流れと4つの注意点|まとめ

円満な寿退社のための4つの注意点は以下のとおりです。

  • 3カ月前には直属の上司に退職することを伝える
  • 退職までに業務の引き継ぎを済ませておく
  • お世話になった人へあいさつをする
  • デスクの整理整頓をして会社の物は返却する

管理栄養士でスムーズに寿退社するための流れです。

STEP
寿退社することを報告
STEP
引継ぎをおこなう 
STEP
退職届を提出
STEP
あいさつ回り
STEP
身の回りの整理整頓
STEP
最後の挨拶
STEP
必要書類を受け取る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次