MENU

【栄養士・管理栄養士】退職金の相場は意外と高い?企業を実態調査!

  • URLをコピーしました!

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます

  • どうせなら退職金が充分に貰える一番お得なタイミングで退職したい
  • 今の退職金は低いから、次は退職金がしっかり出るところに転職したい

栄養士・管理栄養士の給料は高くなく、退職時に貰える退職金にもあまり期待はしていないという栄養士・管理栄養士は多いです。

私は管理栄養士として3回の転職を繰り返してきましたが、勤続年数が3年未満だったため、退職金は一度も受け取ったことがありません。

しかし、1,012の企業から集計した調査では、71.5%の企業は退職金の制度があるという結果になっています。

勤続年数が長いほど金額は増加していく可能性があるので、今後退職を考えている人はあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

この記事を読むと分かること
  • 栄養士・管理栄養士が貰える退職金の相場
  • 退職金を受け取ることが出来る最低就業年数
  • 勤めている会社の退職金を確認する方法
  • 退職金にかかる税金
  • 退職金の受け取り方

どうせなら退職金がある企業に転職したい」と思う栄養士・管理栄養士は、栄養士ワーカーで求人を探すことがおすすめです。

\栄養士ワーカーに無料登録してみる/

目次

退職金制度を設けている企業を実態調査

どうせなら退職金がある企業に転職したい」と思う栄養士・管理栄養士に向けて、実際に転職エージェントから退職金制度を設けている企業の実態を調査しました。

職場ごとに項目分けして、退職金制度を設けている企業をまとめました。

病院・クリニック

企業名退職金制度
社会医療法人福西会  勤続3年以上
医療法人 全隆会 勤続3年以上
医療法人社団東京せいわ会  勤続2年以上
医療法人博愛会 勤続3年以上
医療法人社団 哺育会勤続3年以上
病院・クリニックの企業別退職金制度実態

一部の企業実態ですが、病院・クリニックでは、ほとんどの企業が勤続3年以上から退職金が出るということが分かります。

保育園・幼稚園

企業名退職金制度
宗教法人日本福音基督教団勤続年数不問
退職金共済加入
ヒューマンスターチャイルド株式会社 確定拠出年金
社会福祉法人嬰育会勤続2年以上
退職金共済加入
医療法人社団裕歯会勤続3年以上
社会福祉法人道心勤続1年以上
保育園・幼稚園の企業別退職金制度実態

保育園や幼稚園は比較的短い勤続年数でも退職金が支払われる企業が多いことが分かります。

用語説明

退職金共済加入とは

従業員や労働者が退職時に一定の給付金を受け取るために、雇用主や労働組合などと共同で運営される制度に加入すること

確定拠出年金とは

個人が自己の退職金を積み立てるための制度のこと。

個人や雇用主が一定期間にわたって一定額を拠出し、それを運用して将来の退職金を積み立てる

介護施設

企業名退職金制度
医療法人医清会 勤続3年以上
医療法人社団清明会 勤続3年以上
株式会社サンライフ寿 勤続3年以上
社会福祉法人 くらしのハーモニー  勤続2年6ヵ月以上
社会福祉法人ラ・クール勤続1年以上
介護施設の企業別退職金制度実態

介護施設は検索件数が多く、退職金制度を設けている企業が比較的多いように感じました。

退職金制度を設けている企業は栄養士ワーカーで検索可能

今回調査したのは、退職金のある企業が検索できる栄養士ワーカーです。

検索方法

栄養士ワーカーの求人検索にはフリーワードという項目があります。

こちらに「退職金」と入力して検索することで、退職金制度を設けている企業が抽出できます。

▼参考画像▼

栄養士ワーカーの検索画面

退職金制度を設けている求人は、検索結果から全体で2,711件ありました。(2023.9月現在)

どうせなら退職金がある企業に転職したい」と思う栄養士・管理栄養士は、栄養士ワーカーで求人を探すことがおすすめです。

\栄養士ワーカーに無料登録してみる/

栄養士・管理栄養士が貰える退職金の相場を比較

栄養士・管理栄養士が貰える退職金の相場をそれぞれ比較しました。

退職金は、退職する際の理由が自己都合か会社都合かによっても異なります。

自己都合会社都合
転居
結婚
介護
病気療養
転職
倒産
リストラ
解雇
上司・同僚等からのいじめ
賃金の減額・未払い
退職勧奨を受けた
自己都合と会社都合の比較

栄養士が貰える退職金の相場

勤続年数 年齢 自己都合 会社都合
1年21歳7万円 10万円
3年23歳20万円28万円
5年25歳38万円51万円
10年30歳 98万円 126万円
栄養士の退職金の相場

栄養士が貰える退職金は、専門学校・短期大学を卒業した後の継続年数で比較しています。

管理栄養士が貰える退職金の相場

勤続年数 年齢 自己都合 会社都合
1年23歳9万円 13万円
3年25歳23万円 33万円
5年27歳47万円64万円
10年 32歳112万円149万円
管理栄養士の退職金の相場

管理栄養士が貰える退職金は、大学を卒業した後の継続年数で比較しています。

引用元:中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)|統計・調査|東京都産業労働局 (tokyo.lg.jp)

勤続年数が増えるほど、栄養士・管理栄養士の退職金は増え10年を超えると100万円前後の額が貰えることも多いです。

栄養士人材バンクでは、実際に退職金を受け取った経験がある栄養士・管理栄養士の話をQ&Aで聞くことが出来ます。

\栄養士人材バンクに登録してQ&Aを見る

栄養士・管理栄養士が退職金を貰える最低就業年数

退職金を受け取ることが出来る最低就業年数
勤続年数自己都合会社都合
1年未満2.5%9.3%
1年以上18.0%24.7%
2年以上11.2%9.1%
3年以上51.5%32.4%
4年以上1.6%1.3%
5年以上8.9%6.0%
無回答6.4%17.3%
退職一時金を受給するための最低勤続年数

自己都合の場合は、半数以上が3年以上から退職金が貰える会社が多いです。

会社都合の場合は、退職の理由にもよりますが、1年以上働いている場合に貰える割合が増えています。

私の経験談

委託給食に勤めていた際、30代前半の先輩栄養士が「子育てに専念したい」という理由で、正社員からパート職員に切り替わる事になりました。

会社自体は辞めず職場も同じ場所でしたが、一度退職して再雇用という流れで退職金を30万円程度受け取っていて、「そういう方法もあるのか」と新しい発見でした。

退職金は必ず貰えるわけではない

退職金を貰うには以下どちらかの条件が揃っている必要があります。

  • 雇用主が就業規則などで退職金規定を設けている
  • 退職金の支払いを双方が合意している

これらの条件がない場合は、退職金を請求できないことになります。

退職金はあくまで法律上の義務ではないということを覚えておきましょう。

1,012の企業から集計した調査でも、28.3%の企業は退職金の制度がないという結果になっています。

退職金あり退職金なし
71.5%28.3%
退職金制度のある会社の割合

引用元:中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)|統計・調査|東京都産業労働局 (tokyo.lg.jp)

実際に退職金が出るかどうかというのは、会社の規定を確認するのが一番の方法です。

勤めている会社の退職金の確認方法

実際に勤めている会社の退職金を確認する方法は主に2種類あります。

勤めている会社の退職金の確認方法
  • 総務や人事に確認する
  • 就業規則を確認する

栄養士・管理栄養士の退職金の確認方法に関するQ&Aが、栄養士人材バンクでは900件以上ありました。

退職経験のある栄養士・管理栄養士がどうやって退職金を確認したのか、栄養士人材バンクの「みんなのQ&A」では詳しい実態が分かります。

\栄養士人材バンクに登録してQ&Aを見る

総務や人事に確認する

就業規則の場所が分からなかったり、直属の上司には聞きずらいという場合は、会社の総務や人事に確認するという方法があります。

退職することを他人に気づかれるのが心配だという人は、質問する前に「今後の資産運営について考えている」などと話すとスムーズに聞き出すことが出来るのでおすすめです。

就業規則を確認する

他人に聞くのは抵抗があるという人は、会社の就業規則を確認してみると良いです。

就業規則は必ず職場に保管されているので、確認してみましょう。

また、パソコン内に就業規則を記載して保存されている場合もあります。

自分自身で就業規則を確認することで退職する意思がバレずに済むので、周囲の目が気になるという方はこちらの方法がおすすめです。

退職金には退職一時金と退職年金制度がある

退職金には退職一時金と退職年金制度といった制度の違いがあります。

退職一時金制度

退職金を一度にもらえる制度

退職年金制度

退職金を年金のように定期的にもらえる制度

退職一時金制度退職年金制度
税金がほとんどかからない
一時的に大金が手に入る
定期的にお金を受け取ることができる
お金の管理に困らない
退職一時金制度と退職年金制度

退職金の基本は退職一時金制度であるため、ほとんどの栄養士・管理栄養士の職場でもこちらが起用されている場合が多いです。

退職金にかかる税金について

退職金にも、所得税がかかります

しかし、税金の制度としてはかなり優遇されており、ほとんど税金がないという場合も多いです。

退職金にかかる税金の計算方法

まずは、給与される退職金から税金がかからない金額(退職金控除額)を計算します。

勤続年数退職金控除額
20年以下勤続年数×40万円 (※80万円未満の場合は80万円)
20年超え(勤続年数 ー 20年)×70万円+800万円
退職金控除額の計算方法

ここで計算した退職金控除額からさらに以下の計算を行い、退職金にかかる税金の額を計算することが出来ます。

退職所得=(退職金額―退職所得控除額)×1/2

引用元:No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)|国税庁 (nta.go.jp)

退職金は他の所得税と比べても納める税金の額が少なく、税金によって退職金の額が大きく減ってしまうという心配は特にありません。

退職金の受け取り方

STEP
退職金請求書を貰う

会社から退職金請求書を貰って、そこに必要事項を記入・押印をする

STEP
市区町村に届く

請求書が会社から市区町村へと届く

STEP
退職金を支払う

市区町村が退職金を支払う

STEP
退職金を受け取る

受け取り方法は会社によって異なるが、振り込みの場合が多い

栄養士・管理栄養士が貰える退職金に関するQ&A

退職金は退職してからどのくらいの期間で振り込まれる?

職場によって異なりますが、退職日から数週間~数か月程度の期間で退職金が支給されることが一般的です。

退職金の支給時期に関する具体的な情報は、人事部や退職金規程から確認することが出来ます。

退職金と退職制度は何が違うの?

退職時に受け取る一時的な給付金のこと。

退職金は、従業員の退職後の生活の安定や再就職の際の経済的なサポートを目的としています。

退職金が振り込まれない場合はどのように対応したらよい?

以下の流れで退職金の振り込みを促してみると良いです。

  1. 勤めていた会社の人事部に連絡する
  2. 手元に労働契約書や退職金規程があれば確認する
  3. 退職金の支給を正式に請求するという書面を提出する
  4. 労働基準監督署への相談する
  5. 弁護士に相談する
退職金の金額が事前に伝えられた内容と異なる場合、どうしたらよい?

早急に対応してもらうよう、以下の対策をしてみる事をおすすめします。

  1. 勤めていた会社の人事部に理由を尋ねる。
  2. 労働契約書や退職金規程を再確認する。
  3. 人事部に質問と異議申し立てをする。
  4. 弁護士に相談する。

栄養士・管理栄養士が貰える退職金の相場を比較|まとめ

大学を出た管理栄養士の退職金の相場は以下のとおりです。

勤続年数 年齢 自己都合 会社都合
1年23歳9万円 13万円
3年25歳23万円 33万円
5年27歳47万円64万円
10年 32歳112万円149万円
管理栄養士の退職金の相場

ただし、退職金は職場に入社して3年目以降から支払われる場合が多いので、3年未満の場合は退職金が貰えないこともあります。

また、退職金の制度自体が会社の規定にない場合は、いくら長い間勤めていても貰えないこともあります。

退職を考えている段階から会社の就業規則を確認、または総務や人事に相談するようにしましょう。

転職が理由で退職をする場合、退職までにある程度の転職先を定めておくと、不安な気持ちが少なく安心して次のステップに進むことが出来ます。

>>栄養士・管理栄養士におすすめの転職エージェントはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次